はじめに
はじめてのビットコイン、対談企画第2弾!
今回は仮想通貨アプリ「コイン相場」やICO情報サイト「COINJINJA」を運営する、「株式会社COINJINJA」と対談を行いました。
「コイン相場」、「COINJINJA」共に国内ではトップシェアを誇るサービスで、仮想通貨投資やICO投資を行う人で知らない人はほとんどいないでしょう。
また、クイズに答えて仮想通貨が貰える「エアドロップQ」や独自トークンのアプリへの組み込み構想など、単なるメディアにとどまらず意欲的なプロダクト展開を行っています。
このような魅力的なプロダクトを持つ、「株式会社COINJINJA」は一体どのような会社なのでしょうか?
COOの沼崎 悠氏にインタビューを行いました!
COINJINJA 沼崎さん × はじめてのビットコイン
▼「コイン相場」とは?
コイン相場はCOINJINJAの提供する仮想通貨情報アプリ。
ユーザーが選択した仮想通貨の価格を一覧化できる「ウォッチリスト」、仮想通貨の情報が集まる「ニュース」、価格変動などが一挙に確認できる「マーケット」などの機能があり、仮想通貨ホルダーには欠かせないツール。
▼「COINJINJA」とは?
ICOをデータベース化している「世界最大級の仮想通貨ICOの検索サイト」。
セール情報やプロジェクトの詳細まで全て日本語で探すことができる。
コイン相場やCOINJINJAはユーザ数重視のプロダクト
– はじめてのビットコイン
本日はよろしくお願いします。
– 沼崎さん
本日はよろしくお願いします。
– はじめてのビットコイン
まず最初に、どうして仮想通貨の市場に参入し、COINJINJAやコイン相場といったサービスを展開しようと思われたのでしょうか?
– 沼崎さん
はい、サービスを開始しようと思った当時、単純に日本国内でcryptoスタートアップ、つまり仮想通貨界隈でのスタートアップを行っている企業って少なかったんですね。
チャンスだと思って始めようと思いました。
– はじめてのビットコイン
仮想通貨ってICOや投資以外にも、いくつも可能性があると思います。例えば、投げ銭系のアプリであったり、Ethereumのスマートコントラクトを利用したDappsであったり。
そういった状況でコイン相場やCOINJINJAといったメディア系のプロダクトを選んだ理由は何だったのでしょうか?
– 沼崎さん
ユーザ数ですね。どれだけの人に使って貰えるかを基準にプロダクトを考えています。
将来的にブロックチェーン技術が伸びて来た場合、投げ銭系のアプリであったりDappsであったりに参入することは考えていますが、その前にユーザを集める必要がある。
なので、現状のコイン相場やCOINJINJAは投資系の情報メディアと言った側面が強いですが、将来的にそうである必要はないと思っています。
それに、うちの会社は日本人は僕ともう一人だけで他のメンバーはほとんど中国人のエンジニアなんです。もともと国内に限定してサービスを行うつもりもないです。「仮想通貨×ユーザ数」以外の制約はないんです。
特に弊社は中国人エンジニアが多いのでわかるのですが、中国のアプリ、WeChatなどのアプリって本当に何でもできるんですよね。
日本のLINEなんかだとやっぱりメッセージアプリって感じですけど、WeChatは違う。本当に何でもできるんです。
「仮想通貨×ユーザ数」を突き詰めることでそのような何でもできるアプリを目指して行きたいですね。
– はじめてのビットコイン
なるほど。確かに、コイン相場もCOINJINJAも徹底にユーザ目線でプロダクトが作られていて、多くのユーザに利用されていますね。
今後、どのようなプロダクトに発展していくのか期待大です!
今の仮想通貨、ICOは仕込みの時期
– はじめてのビットコイン
2018年に入り、仮想通貨市場はだいぶ落ち着いた印象を持っているのですが、ICO中心の情報メディアを運営している立場から見て最近のICOってどうですか?前よりいいプロジェクトが増えたとか減ったとか。
– 沼崎さん
そうですね、最近はむしろいいプロジェクトが減っている印象がありますね。
– はじめてのビットコイン
いいプロジェクトというのはどのようなプロジェクトなのでしょうか?
– 沼崎さん
例えば、独自のブロックチェーンを実装したり、スマートコントラクトで分散型のプロコトルを構築することを目指すプロジェクトですね。
最近はそのようなタイプのプロジェクトが出尽くしてしまったのか、ネタ切れ感があるし、良いプロジェクトは減って来ている気がしますねぇ。
– はじめてのビットコイン
0xやKyber NetworkなどのDEXなどの分散型プロトコルなどでしょうか・・・。
とは言え、一番実用化に近いDEX領域ですら、まだまだでっていうという領域を脱していない気がします。そういう意味では停滞気味で少しネガティブな気分になってしまいますね。
– 沼崎さん
僕はむしろポジティブにとらえています。
おそらく今は仕込みの時期で、沈んでいるように見えるけど、今粛々と進んでいる分散型の下位レイヤーの開発や普及が進んで来るとその上に乗るアプリケーション層が発展してくる。
それにはまだ一年や二年はかかるかもしれないけど、その時を見据えて準備していく時期なんじゃないかと。
– はじめてのビットコイン
技術の発展には時間がかかりますものね。そういう意味では弊メディアもDappsなどの開発に興味があって、色々仕込んで行きたいと思っているんですよ。まだあまり具体的ではないのですが。
▼分散型のプロトコルとは?
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
エアドロップQはトークンエコノミーの先駆け
– はじめてのビットコイン
コイン相場もアプリ内で独自のトークンを発行していく構想であったり、エアドロップQのリリースであったり、単なるメディアにとどまらないプロダクトになりつつあると感じているのですが、やはりその辺りも将来に向けた”仕込み”なのでしょうか?
– 沼崎さん
そうですね。実際にユーザ数があるアプリを持っていれば、今後ブロックチェーン領域でどのような需要が発生するのか実験していくことができます。
エアドロップQもその一つと言えるかも知れません。
– はじめてのビットコイン
エアドロップQもはすごく面白い機能だなと思ったのですが、どのような着想だったのでしょう?
– 沼崎さん
今ってユーザが仮想通貨を入手する方法って非常に資本主義的だと思うんです。
サイトに行って仮想通貨を購入する、それだけ。面白くないじゃないですか。
エアドロップQは、ユーザのクイズに回答するという行動に対するインセンティブ(報酬)として仮想通貨を与えることができる。
報酬を設定することで、ユーザの行動を変えていくことができる。これってトークンの正しい使い方だと思うんです。
▼エアドロップQとは?
2018年4月にスマホアプリ「コイン相場」に実装された新機能。
クイズに正解すると無料でトークンがもらえる(エアドロップ)サービスで、まさにノーリスクで仮想通貨をGETできるこれまでに無い機能!
COIN JINJAの目指すトークンエコノミーとは?
– はじめてのビットコイン
ユーザの行動を変えていくことができるというのは、仮想通貨やトークンの今までにない点ですよね。
この間出されていた独自のトークンを発行し、プロダクトとユーザ間で双方向に価値を交換していくというプレス。トークンエコノミーの考え方に近いものがありますね。
– 沼崎さん
そうですね。その考えに近いものがあります。
トークンの発行とアプリ内実装は延期してしまっているのですが、コイン相場内で独自トークンを発行しユーザの行動にインセンティブを付けるという発想はかなりありだと思っています。
コイン相場はコミュニティになりたいんですよね。
独自のトークンでユーザの行動にインセンティブを付ける。例えばICOやコインに関する有益な議論にインセンティブを付ける機能など色々可能性はあると思っています。
– はじめてのビットコイン
国内だけでなく世界でアプリを展開した上で、トークンを発行してコミュニティを構築する、夢が広がりますね。(笑)
– 沼崎さん
はい。極端な話、我々は技術の会社だと思っているので、開発を中心にやっていきたいんです。
なのでそれ以外の部分についてはトークンでインセンティブをつけてコミュニティにやって貰う、もしそういうことが実現できたら面白いよなと思うんです。
– はじめてのビットコイン
なるほど。確かにそれが技術者が直接通貨としてトークンを発行することができるトークンエコノミーの正しいあり方なのかもしれませんね。
– 沼崎さん
我々は上場しようとしている企業でもないですし、正直なところ株式会社という形態にもそれほどこだわって無いんです。
そしてそういうやり方がこれからは力を持っていくんじゃないかと思うし、そうありたいですね。
株式会社COIN JINJAの運営するコイン相場の使い方!
コイン相場上の新機能、エアドロップQの参加の仕方はこちら!
▼沼崎悠氏
株式会社COINJINJA取締役
1987年カナダ生まれ。
アジア圏で採用事業を経験後、2017年11月22日に代表取締役社長の徐 楽楽氏と株式会社COINJINJAを設立。
インタビュー