ライトコイン購入の際に、取引所を選ぶポイント!
ライトコインを購入したいけれど、どの取引所で購入するのが最も良いのかわからない。そんなことありませんか?
そんな方はこちらのPointに注目しましょう!
・Point① ライトコインを取り扱っているかどうか。
・Point② ライトコインを「取引所」「販売所」どちらで扱っているのか。
・Point③ 取引や入出金の際の手数料はどうなのか。
・Point④ その取引所は信頼のおける取引所なのかどうか。
これらのPointを見落とすと、、
「取引所を開設した意味がなかった。」「高い手数料を取られてしまった。」「取引所がハッキングされて資産がなくなってしまった。」
こんなことになってしまうかもしれません。
本記事ではそんな不安を解消するために、それぞれの取引所の比較表を載せつつ、ライトコイン購入のおすすめ取引所をランキング形式で紹介します。
目次
ライトコインのおすすめ取引所ランキング!
まずライトコインを購入する際のおすすめ取引所を紹介します。
※国内にはライトコインを取り扱う6つの取引所が存在します。それら全てを比較した表も後ほど紹介していきます。
こちらの3つがライトコインを購入する際のおすすめ取引所になります。
bitflyer (ビットフライヤー) | bitbank (ビットバンク) | GMOコイン | |
---|---|---|---|
特徴 | 『バランス型 国内No.1』 | 『隠れた名取引所』 | 『金融大手運営の安心感』 |
手数料 | ◯ | ◎ | △ |
セキュリティ | ◎ | ◯ | ◯ |
使いやすさ | ◎ | ◯ | ◯ |
ここからランキング形式で見ていきましょう。
1位 bitflyer(ビットフライヤー)
- 運営の信頼度、安心感
- 取引量の多さ
- 一通りなんでもできるバランス型取引所
1位は現在国内最大手取引所のビットフライヤーです。
ビットフライヤーは大手メガバンクからの出資を受けており、国内の取引所では最も安定しているといえます。
セキュリティに関しても国内取引所の中ではトップクラスだといえます。ビットフライヤーはコインチェックのnem事件を受け、「セキュリティ・ファースト主義」を掲げ更なるセキュリティの強化を図ることを発表しました。その結果か、先日squeen社にも世界最高ランクのセキュリティを持つ取引所であると認められています。
不正出金サービスも行っているので、万が一の際も安心です。
少し手数料が高いところが難点ですが、やはり使いやすさなどを考えると初心者の方はビットフライヤーから始めることをオススメします。
※2018年6月現在bitFlyerは業務改善命令を受け、新規顧客登録の一時停止を検討しています。
2位 bitbank(ビットバンク)
- 手数料0で全ての通貨ペアのトレードが可能(2018年6月30日までのキャンペーン)
- BTC、ETH、XRP、LTC、MONA、BCHの厳選されたアルトコイン銘柄
- メディアでの情報発信や技術開発などに積極的で業界内でも評判のいい取引所
ビットバンク はコインチェックやビットフライヤーに次ぐ大手の仮想通貨取引所です。ライトコインを含め、数種類のアルトコインに対応しています。
ビットフライヤーは仮想通貨を販売所から購入する形式ですが、ビットバンクは指値(希望額)で購入することが可能です。
また、ビットバンクでは仮想通貨どうしの交換に手数料は一切かかりません。(2018年9月30日00:00まで)
そのため手数料を安く抑えることが可能です。
ライトコインでのトレードを頻繁に考えてる人はビットバンクでの取引がオススメです。
ビットバンクは仮想通貨の管理に際してマルチシグ(複数人署名)によるホットウォレットとコールドウォレットの管理体制を構築しています。マルチシグとは、仮想通貨の送信に複数人の承認が必要な仕組みであり、ビットバンクのすべてのウォレットで採用されています。
3位 GMOコイン
- スマホでできるビットコインFX
- 仮想通貨の入出金手数料無料
- もれなく20,000Satoshiキャッシュバックキャンペーン!
GMOコインは、東証一部のGMOインターネットグループが運営する仮想通貨取引所です。
GMOコインの大きな特徴として、最大25倍のレバレッジ取引が出来るという点です。
また、「GMOコイン」では「bitbank(ビットバンク)」と異なり、販売所形式で運営されています。よって、提示された価格でビットコインを購入できます。
取引所形式でのやりとりで発生する「想定と異なる価格での売買が成立」を避けることができます。
そしてなによりも「GMOコイン」は東証一部上場「GMOインターネット」グループによって運営されているためセキュリティーも安心です。
ライトコインの取引所比較表
ライトコインはこちらの表にある6つの取引所で購入することが可能です。
簡単に手数料等を、比較表にまとめたので御覧ください。
取引所名 | 手数料 | 通貨ペア | LTC出金 | 販売所 | レバレッジ |
---|---|---|---|---|---|
ビットフライヤー | 0.2% | BTC・JPY | 0.001LTC | 〇 | – |
ビットバンク | 0% | BTC | 0.001LTC | – | – |
コインチェック | 0% | BTC・JPY | 0.01LTC | 販売所のみ | – |
GMOコイン | 0% | JPY | 無料 | 販売所のみ | 予定 |
ビットトレード | 0.2%(M)0.25%(T) | BTC | 0.0005LTC | ‐ | – |
btcbox | 0.2% | JPY | 0.01LTC | ‐ | – |
▼取引所の手数料比較ランキングはこちら
それぞれの分野で細かく比較
ライトコイン「取引所」・「販売所」
仮想通貨取引所には「取引所」と「販売所」という2つの売買形式があります。
どちらで取引するのがお得かというと、圧倒的に「取引所」となっています。
その為、「取引所」でライトコインを購入することをおすすめします。
※取引所形式では板でのやりとりで発生する「想定と異なる価格での売買が成立」する可能性もあるので、比較のために販売所形式の仮想通貨取引所も開設することもおすすめします。
▼「取引所」と「販売所」の違いとは?
※「取引所」「販売所」の違いについてはこちらでどうぞ
・【取引所】
・【販売所】
JPYで取引所を利用する場合BTCBOX。
BTCで取引所を利用したければbitFlyer・QUOINE・bitbank.cc・Bit Tradeとなります。
ライトコインの取引手数料
それぞれの仮想通貨取引所の「取引所」「販売所」手数料をまとめていきます。
※販売所の手数料が無料となっていますが、スプレッド手数料という取引所よりも多くの手数料が発生しているので注意しましょう。(スプレッドについてはこちらへ)
・【取引所】
・【販売所】
ライトコインの入金・出金手数料
仮想通貨取引所を使用する際の日本円の入出金手数料はこちらになります。(この出金手数料は現金を銀行へ)
入金に関しては基本的に無料ですが、コンビニから入金出来るクイック入金は手数料を取る取引所も存在します。
取引所名 | 入金手数料 | 出金手数料 | クイック入金手数料 |
ビットフライヤー | 無料(振込手数料負担) | 216円 〜 756円 | 324円 |
ビットバンク | 無料(振込手数料負担) | 無料(振込手数料負担) | − |
GMOコイン | 無料(振込手数料負担) | 無料 | 無料 |
ライトコインの送金手数料
ライトコインを送金する際の手数料になります。ウォレットや別の取引所(海外の取引所等)にライトコインを移す際にかかる手数料となります。
取引所名 | 送金手数料 |
ビットフライヤー | 0.001LTC |
ビットバンク | 0.001LTC |
GMOコイン | 無料 |
まとめ
以上がライトコインの取引所毎の比較と、ライトコイン購入のおすすめ取引所ランキングとなりました。
ライトコインを買うときは手数料や使いやすさ、セキリュティなどの観点から、自分にあった取引所を選んでみてください。
全仮想通貨取引所の総合ランキングはこちら!
bitbank GMOコイン アルトコイン ビットフライヤー 仮想通貨取引所 通貨別取引所の選び方